2月15日に開催された『みしまの研究室WEBセミナー』のレポートをお伝えします!
今回は、株式会社宮源 菊地様を講師としてお迎えし『加熱不要のゲル化剤「ミキサーゲル」を使った簡単介護食作りのご紹介』というテーマでセミナーを実施しました。
とろみ剤とゲル化剤の違いや「ミキサーゲル」について学ぶことができました。
今回のテーマにもあるように、ミキサーゲルは加熱不要という特徴を持った便利なゲル化剤です。
その活用方法と併せて、さっそくレポートをお伝えします。
ミキサーゲルは、株式会社宮源が2007年に発売を開始したゲル化剤です。
なんといってもその特徴は、ゼラチンや従来のゲル化剤に必要だった加熱や冷却の作業が必要ないことです。
一般的なゲル化剤を使用した介護食は、
① 食材とだし汁を一緒にミキサーにかける
↓
② ①を鍋に移しゲル化剤を加え、混ぜながら85℃以上になるまで加熱
↓
③ 冷蔵庫で冷やし固める
↓
④ 盛付けて完成 と、少なくともこれくらいの工程が必要になります。
一方ミキサーゲルを使用すると、②の加熱や③の冷却の工程が必要ありません!
洗い物も少なく、調理方法も簡単です。
また、ミキサーゲルはフードプロセッサーやハンドミキサーなどの器具でも調理できるそうです。
商品パッケージにもあるように手で混ぜるだけでムースゼリーになるため、食材をしっとりまとめる程度であればミキサーなしで調理も可能です。
こちらの動画では、調理方法をご覧いただけます。ぜひ参考にしてみてくださいね!
◇ミキサーゲルを使用し、焼き魚をゼリー化する方法
⇒加熱不要のミキサーゲルを活用したゼリー食作り
◇ミキサーゲルを使用し、刻み食をまとめる方法
⇒混ぜるだけで簡単にできるキザミ食のゼリー寄せ
ではここからは、とろみ剤とゲル化剤の違いなどを簡単にご説明していきます。
飲み込む機能が低下したり、障害があるとサラサラした水のような「粘度の低い液体」は、スムーズに飲み込みにくくなります。そのような物性のものは喉へ流れ込むスピードが速く、誤って気管に入ってしまうと『誤嚥』を引き起こします。
(画像引用:ビースタイル本店 とろみ剤の選び方)
とろみ剤は、液体にとろみをつけることで喉へ流れ込むスピードを遅くし、誤嚥予防と飲み込みしやすくするために粘度調整を行う目的があります。
一方、ゲル化剤は液体をゼリー状やムース状の塊にすることで食べ物や飲み物を飲み込みしやすくする目的があります。
飲み込みを助けるという意味ではどちらも同じですが、固形化できる・できないという違いがあります。
とろみ剤はたくさん使用しても液体を固形化することはできません!
べたついてしまって逆に飲み込みにくくなり、誤嚥や窒息の原因となることがあるので適切な粘度調整が必要です。
とろみ剤とゲル化剤の特徴や違いを理解して、両方を上手に使いこなすことができれば介護食作りの幅も広がるのではないでしょうか。
また、ミキサーゲルのような簡単・便利な商品を使うことによって、調理の負担軽減にも繋がるはずです!
ミキサーゲルの商品ページはこちら
⇒ビースタイル本店 ミキサーゲル700g
ビースタイルでは、その他ゲル化剤やとろみ剤を多数取扱っております!
⇒ビースタイル<とろみ調整食品>
⇒ビースタイル<固形化調整食品(ゲル化剤)>
以上、第21回みしまの研究室レポートでした!
次回【3月16日開催】みしまの研究室WEBセミナーについてはこちら
→第22回みしまの研究室WEBセミナー【腸内フローラの重要性と食物繊維の働き】
お申込み期限は3月11日(金)です。
たくさんのご参加お待ちしております!!
10月13日に開催された『みしまの研究室WEBセミナー』のレポートをお伝えします。
なんと、今回で20回目の開催となりました!新型コロナウイルスの影響により、今年の2月からはzoomを用いて『みしまの研究室WEBセミナー』として開催をはじめました。
WEBセミナーをはじめた当初は、画質や音の調整などオンラインならではの課題も多くありましたが、年内最後となる今回のセミナーは、参加されている方にとって「見やすい・聴き取りやすい・分かりやすい」セミナーとなったのではないかと思います。
前置きが長くなってしまいましたが、ここからは今回のセミナーの内容を簡単にお伝えしていきたいと思います!
今回は、株式会社ハーバー研究所 メディカルフーズ事業部 川口玄器様を講師としてお迎えし、『乳糖果糖(ラクトスクロース)について』というテーマでセミナーを実施しました。
皆さんは「オリゴ糖」をご存じですか?聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
最近ではオリゴ糖が配合されたチョコレートなども多く販売されており、〝糖として吸収されないオリゴ糖″と紹介されるなど、その機能にも注目が集まっています。
私たちの腸にはたくさんの腸内細菌が存在しており、その中で身体にとって良い影響を及ぼすといわれているのが「善玉菌」です。
善玉菌には生きたまま腸に届いて働く「プロバイオティクス」と、プロバイオティクスのエサとなって善玉菌の増殖を促す「プレバイオティクス」があります。
プロバイオティクスにはヨーグルトや味噌などの発酵食品があり、プレバイオティクスには、今回のテーマであるオリゴ糖や食物繊維が該当します。
オリゴ糖の種類
そもそもオリゴ糖は、「糖」と付くように、炭水化物の仲間です。
糖の中で、一番小さい単位(それ以上分解できないもの)を単糖類と呼び、ブドウ糖(グルコース)や果糖(フルクトース)などがあります。
オリゴ糖は、これら単糖類がいくつか結びついてできたもののことを指します。
例えば、グルコースとフルクトースが結びついてできた「ガラクトオリゴ糖」やグルコース2つが結びついてできた「イソマルトオリゴ糖」などがあります。
ハーバー研究所様のオリゴ糖関連商品は、ガラクトースとグルコースとフルクトースが結合した「乳糖果糖オリゴ糖」を使用されています。乳糖果糖オリゴ糖は、他のオリゴ糖に比べて少ない量で排便効果があり、多く飲んでも下痢をしにくいという特徴があります。(効果が期待できる最小必要量:2g/日、下痢をしない最大摂取量0.6g/体重kg)
乳糖果糖オリゴ糖の機能
乳糖果糖オリゴ糖は胃や小腸で吸収されにくく、大腸まで届いてビフィズス菌のエサになります。それによって大腸が活発に動くようになり、便秘や下痢の改善が見られます。また、大腸で短鎖脂肪酸に分解・吸収されることから、短鎖脂肪酸が腸の細胞に働きかけてセロトニンというホルモンを分泌させます。このセロトニンは別名「幸せホルモン」と呼ばれており、精神を安定化させる働きがあります。
乳糖果糖オリゴ糖商品の特徴
オリゴ糖を継続的に摂取することで、便秘や下痢の改善が期待できます。
ハーバー研究所様の「オリゴワンヨーグルトサワー味」は、有効性や安全性などの科学的根拠を示して、国の審査のもとに消費者庁の許可を受けた特定保健用食品でもあります。
なるべく少ない摂取量で効果を感じたいという方には「オリゴ糖シロップ」がオススメのようです。(小分けで使いやすい分包タイプもあります!)
乳糖果糖オリゴ糖は、砂糖の30~50%の甘さで、エネルギーは砂糖の半分の2kcal/gです。砂糖のように甘くないため、シロップをそのまま摂取するのも良し、食事や飲み物に混ぜても元の風味を損なわずに摂取できるそうです!(摂取の目安は1日小さじ1杯(7g))
当セミナーの司会を務めていた橋本も、オリゴ糖シロップを毎朝ヨーグルトに入れて食べているようで、「摂り始めてから風邪を引かなくなった!」とセミナー最後に話しておりました。
マウスを用いた実験では、乳糖果糖を摂取したマウスは腸管免疫が元気になり病原菌を攻撃する抗体(IgA)が、摂取しないマウスに比べて多くなるという結果が出ています。(引用論文 マウスにおける腸管免疫反応に及ぼすラクトスクロース連続摂取の影響)
オリゴ糖シロップは、摂るタイミングはいつでも良いそうですが、効果が出るまでに2週間~1ヶ月はかかる(個人差がある)ため、毎日忘れずに飲み続けることが大切です!
以上、第20回みしまの研究室レポートでした!
冒頭にも書いたように、今回のセミナーが今年最後になります。ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました!
次回の開催は日程やテーマが決定しましたら【新着情報】にてお知らせいたします。
9月15日に開催された『みしまの研究室WEBセミナー』のレポートをお伝えします!
今回は、株式会社ココウェル 水井 裕様を講師としてお迎えし、『ココナッツオイルとMCTオイル講座』というテーマでセミナーを実施しました。
ココナッツといえば、ココナッツミルクやココナッツオイルなど、お菓子に使われていることも多いですよね。
なんとココナッツオイルを摂取することで、体に良いことがたくさん期待できるようです!
今回のセミナーでは、最近注目の「MCT」についても学べる内容でした。
それでは、ここからは今回のセミナーの内容を簡単にお伝えしていきたいと思います!
ココナッツはアジアや太平洋、中米や南米などの熱帯・亜熱帯の開発途上国に多く分布しているココヤシの果実です。
ココナッツといえば、独特のあまーい香りが特徴的ですよね。
ですが、あの香りがするのはココナッツの胚乳である白い部分のみなのだそうです!
胚乳の中にある水(ココナッツウォーター)はカリウムやナトリウムなどのミネラルを多く含み、栄養価が高いことから戦時中には点滴代わりに使われていたようです。
ココナッツオイルの特徴① 熱や酸に強い
ココナッツオイルは熱や酸化に強いという特徴があります。
その酸化安定性は一般的に使用されているサラダ油やオリーブ油と比較しても、3倍以上も高いそうです!
ではなぜ他の油脂類と比べてココナッツオイルは熱や酸化に強いのでしょうか?
それは、ココナッツオイルの 92% が 飽和脂肪酸 という脂肪酸で構成されているからです。
飽和脂肪酸は構造上、二重結合を持たず、安定しているため熱や酸化の影響を受けにくいという特徴があります。
その特徴を活かして、ココナッツオイルは炒め物や揚げ物などの熱を加える料理に向いているそうです。(フライオイルとして何度か使用することも可能なようです!)
「ココナッツオイル」と聞くと、ココナッツの香りが気になって料理には使いにくそうなイメージですが、香りが付いていない商品もあるみたいです。
↓こちらココウェル様の有機プレミアムココナッツオイルは、独特の香りもなく使いやすい!
(画像をタップ・クリックすると商品を詳しくご覧いただけます)
ココナッツオイルの特徴② MCTが豊富
MCTとは、Medium Chain Triglycerideの略で、日本語にすると「中鎖脂肪酸」です。
最近はMCTオイルとしてスーパーなどでも販売されているので、ご存じの方もいらっしゃるかもしません。
ココナッツオイルには、この MCT(中鎖脂肪酸)が約60%含まれています!
MCTってどんなもの?
またまた脂肪酸のお話になりますが、脂肪酸はその長さによって「長鎖脂肪酸」と、その半分くらいの長さの「中鎖脂肪酸」に分けることができます。脂肪酸であることには違いはないのですが、長さが違うことで私たちの身体に入ったあとの消化吸収の経路が異なってきます。
キャノーラ油やオリーブ油などの長鎖脂肪酸の油は、小腸から吸収されたあとリンパ管を通って脂肪組織や肝臓に運ばれます。
一方、中鎖脂肪酸は水に馴染みやすい特徴を持っており、小腸から門脈を経由して直接肝臓に入り、分解・貯蔵されます。
通る場所が違うだけでそんなに差があるの?と思うかもしれませんが、
なんとMCTは他の油に比べて約4倍の早さで吸収されます。また、短時間でエネルギーになるという特徴も!!
今でこそ認知度が上がってきたMCTですが、アスリートの食事や医療現場では有効性が評価されており、MCTオイルやMCTパウダーが長年使用されています。
MCTはケトン体になりやすい
私たちは普段、炭水化物(糖質)をエネルギー源としていますが、飢餓状態になり糖質が不足すると筋肉のたんぱく質や脂肪をエネルギーとして利用する仕組みがあります。
脂肪をエネルギーにできるなんてラッキー♪と思うかもしませんが、脂肪細胞に貯蔵されている中性脂肪はそのままの形ではエネルギーとして利用できません。
そこで中性脂肪は肝臓に運ばれ、ケトン体に変換されることでエネルギーとして利用することができるのです!
なんとMCTを摂取することで、ある程度糖質(ブドウ糖)を摂取していてもケトン体が生成できることがわかっています。
つまり言い換えると、過度な糖質制限をしなくてもMCTを摂取することで脂肪酸をエネルギーとして利用することができるというわけです!
ダイエット効果が期待できるほか、ケトン体には抗癌作用や脳のエネルギーとして利用できるといったメリットがあります。
↓こちらココウェル様の有機ココナッツMCTオイルは、MCTが約95%も含有されています。
(画像をタップ・クリックすると商品を詳しくご覧いただけます)
現代の日本では食の欧米化が進み、油脂類の摂取量が多くなっています。
揚げ物のような明らかに油脂が多そうな食べ物だけでなく、炒め油や調味料など自分でも知らず知らずのうちに摂取していることが多いですよね。
油の摂りすぎはやはり良くありませんが、私たちの体に必要なものであることにも間違いありません。
だからこそ、なるべく質の良い油を摂取するよう心掛けることが必要ですね!
三嶋商事が運営するネットショップ ビースタイルでも多数のMCT関連商品を取扱っております!
詳しくはこちらをタップ・クリックしてご覧ください。
以上、第19回みしまの研究室レポートでした!
次回【10月13日開催】みしまの研究室WEBセミナーについてはこちら
→第20回みしまの研究室WEBセミナー【乳糖果糖(ラクトスクロース)について】
お申込み期限は10月8日(金)です。
たくさんのご参加お待ちしております!!
7月14日に開催された『みしまの研究室WEBセミナー』のレポートをお伝えします!
第17回目は、ギフモ株式会社 共同起案者 水野 時枝様と小川 恵様を講師としてお迎えし、『簡単調理!いつもの手料理がやわらか食に大変身』というテーマでセミナーを実施しました。
今回はWEBセミナーが始まって以来初めて、講師の方に弊社へお越しいただいてセミナーを実施しました。当日はカメラワークや音声など、われわれも今まで以上に確認を重ね、本番を迎えました。
ここからは今回のセミナーの内容を簡単にお伝えしていきます。
今回のセミナーでは、こちらのDeliSofter(デリソフター)が大活躍!
デリソフターは、3つの機能(圧力鍋・低温調理・やわらか食)を持ち合わせた画期的な調理家電です。
やわらか食が作れるだけでなく、炊飯や煮込み料理なども美味しく作れるのが嬉しいポイントです!
セミナーの中では調理実演もあり、実際に市販のお弁当やお惣菜がやわらか食に大変身しました。(その様子は記事後半で!)
DeliSofter(デリソフター)は今回の講師でもある、水野さんと小川さんがご両親の介護を経験した際に感じた苦悩や「こんなのあったらいいな」から誕生しました。
人は病気や老化に伴い、食べた物を噛んで飲み込む機能(摂食嚥下機能)が低下していきます。
嚥下機能が低下すると誤嚥を引き起こしてしまう可能性もあることから、揚げ物や根菜類など硬い食材を省いたり、普通の食事をミキサーなどで流動化する必要があります。
在宅介護をしている場合、普通の食事を作るのとは別にこのような調理を毎日・毎食行うことは、介護する側の大きな負担となります。
また、家族と同じものを食べられないことや流動化され何を食べているのかわからない食事は食べる側もストレスになってしまいます。
デリソフターはそんな両者の課題を解決できる、
簡単に、“家庭の味を介護食に” “目で見て、噛んで食事を楽しむこと”が実現できる商品です。
調理済みの食事をやわらか食に調理できるので作り分ける必要はありませんし、見た目もそのままなので家族と同じものを食べられる喜びも感じられます。
デリソフターは高齢者だけでなく、障害児の親御さんにも注目されており、最近は情報番組などでも取り上げられています。
今回のセミナーでは実際に市販のお惣菜・お弁当(からあげ弁当・牛丼)をデリソフターで30分程度調理し、やわらか食に変身しました。
肉料理など繊維質なものは、付属のデリカッターでスタンプしてからデリ調理を行うことで、繊維が分断されるとともに、食材中心部にも熱が通りやすくなります。
デリカッターは食材の形を崩さず、見た目はそのままで72刃の隠し包丁をいれることができます!
現在、特許申請中のデリカッター からあげをデリカッターでスタンプ
デリソフターに入れて30分程度でできあがり!
食品の物性を簡易的にチェックできる「カメルカ」を使って、調理前と調理後のからあげのやわらかさを比較してみると……
デリソフターで調理する前 デリソフターで調理した後
調理前のからあげは、ペットボトルの先端(細い部分)が見えていますが、調理後はからあげがやわらかくなっているため、ペットボトルの先端は埋まって見えなくなっています。
カメルカを使った物性測定では、調理後のからあげは、『歯ぐきでつぶせるかたさ』になっています!
そして急遽、弊社社員の南條も配信中のセミナーに登場させていただきました。
調理後のお惣菜を試食し、感想をお伝えさせていただきました。肉は歯ぐきでつぶせるやわらかさに、牛丼のごはんも形はそのままで軟飯のようにやわらかくなっていたようです!
デリソフターを使用し、簡単な操作をするだけで普段の食事がやわらか食に大変身しました。
デリソフター購入時に付属しているメニュー表(作り方)には調味料の分量記載はなく、家庭ごとに“慣れ親しんだ味を一緒に分かち合ってもらいたい”という開発者の想いが込められているそうです。
(GIFMO様のInstagramでは週に一度、デリソフターを使った詳しい調理方法がアップされています!
→@gifmo_derisofter)
デリソフターをはじめとする『ケア家電』が今後社会に浸透することで、誰もがいつまでも“食べる喜び”を感じられると良いなと思います。
・ギフモ株式会社 DeliSofter(デリソフター)のホームページはこちらをタップ・クリック
→DeliSofter(デリソフター)
セミナーの配信終了後は、講師のお二人と弊社社員で記念撮影をさせていただきました。
無事にセミナーが終了し一同、一安心!
講師のお二人からは「緊張したけど、楽しかった!」とお声をいただきました。
以上、第17回みしまの研究室レポートでした!
次回【8月18日開催】みしまの研究室WEBセミナーは、ニュートリー株式会社より鷹屋 潤氏様を講師としてお迎えし、『経腸栄養管理の合併症~逆流、下痢の対策、最近の経腸栄養剤の傾向~』をお届けいたします。
お申込みなど、詳細情報は近日中にホームページの【お知らせ】にアップいたします。
どうぞお楽しみに!
6月16日に開催された『みしまの研究室WEBセミナー』のレポートをお伝えします!
第16回は、株式会社大塚製薬工場 與語 郁夫様を講師としてお迎えし、『夏場の高齢者の脱水と経口補水療法』というテーマでセミナーを実施しました。
最近は、じめじめとした暑さが続きますが、皆様どのようにお過ごしでしょうか。
これからもっと暑くなると考えただけでも嫌になってしまいますよね…
夏がやってくる前に、脱水と経口補水療法について我々と学びましょう!ということで、
ここからは今回のセミナーの内容を簡単にお伝えしていきます。
今回のテーマでもあり、よく耳にもする『脱水』とはどういう状態のことなのでしょうか。
文字通り、身体から水分が奪われてしまうことと考えがちですが、実は奪われているのは水分だけではありません!
『脱水』とは、身体から水と塩分を失うことなのです。
体液(身体の中にある水と塩分)が失われ、脱水症に陥ってしまうと微熱や口渇感、尿や発汗の減少が見られ、症状が重症化すると意識消失やけいれんを引き起こしてしまいます。
高齢者が脱水症になりやすい原因としては、これらのことが考えられてます。
・高齢になると食欲が落ちてしまい、食事から水分や塩分の摂取量が減少してしまうこと
・感覚機能の低下により、暑さや喉の渇きが感じにくくなってしまうこと
・成人に比べ体液が減っていること などです。
(画像:株式会社大塚製薬工場)
画像をクリック・タップすると、さらに詳しい資料をダウンロードしていただけます。↑↑
成人では体重あたり60%を占める体液が、高齢者なると50%まで減少してしまいます!
十分な水分摂取が必要であるにも関わらず、暑さや喉の渇きを感じにくい身体になっているということです。
喉の渇きを感じてからではなく、こまめに水分補給をすることが大切だということがわかりますね。
脱水状態になってしまった身体には、水分+電解質+糖質の配合量とバランスがポイントであり、一般的なスポーツドリンクよりも電解質濃度が高く、糖度濃度は低い経口補水液(ORS)が適しています。
水やお茶は塩分を含んでおらず、体液の濃度を薄めてしまうため、脱水時の補給には適しているとはいえません。
脱水症状が出た際は、水分補給さえできれば何でもいいというわけではないので注意が必要です!
株式会社大塚製薬工場のオーエスワン(OS-1)シリーズは、消費者庁から許可された特別用途食品・個別評価型病者用食品であり、乳児期から高齢者の軽度から中等度までの脱水症に適しています。
(画像:株式会社大塚製薬工場)
画像をクリック・タップすると購入画面に移ります。↑↑
夏に向け、脱水症にならないように規則正しい食生活・こまめな水分補給を心がけましょう!
オーエスワン(OS-1)は、嚥下困難な方やお子様にも飲みやすいゼリータイプもあります。(ドリンクタイプよりも塩味を感じにくく、飲みやすい!)
本格的な暑さがやってくる前に、オーエスワン(OS-1)を準備しておくことをオススメします!
・オーエスワン(OS-1)のご購入はこちら
→ビースタイル本店 オーエスワン(OS-1)
・オーエスワン(OS-1)の詳しい情報はこちら
→経口補水液 オーエスワン(OS-1)
・オーエスワン(OS-1)とポカリスエットの違いとは?過去のブログはこちら
→OS-1とポカリスエットの違いを分析!
・脱水症・熱中症に関する資料のダウンロードはこちら
→素早く見つけて、すぐ対策!脱水症&熱中症|経口補水液オーエスワン(OS-1)|大塚製薬工場
以上、第16回みしまの研究室レポートでした!
次回【7月14日開催】みしまの研究室WEBセミナーについてはこちら
→第17回みしまの研究室WEBセミナー(簡単調理!いつもの手料理がやわらか食に大変身)
お申込み期限は7月9日(金)となります。
たくさんのご参加お待ちしております!
5月19日に開催された『みしまの研究室WEBセミナー』のレポートをお伝えします!
第15回は株式会社フードケアで介護食シェフとしてご活躍中の在川一平様を講師としてお迎えし、『手作りと既製品を組み合わせた嚥下調整食のご提案』というテーマでセミナーを実施しました。
今回のセミナーは調理実演もあり、嚥下調整食のコード分類を理解するにはとても分かりやすい2時間だったと思います。
では簡単にですが、今回のレポ―トをお届けします!
2時間のセミナーのうち、前半は嚥下調整食を作る際の工夫や『嚥下調整学会分類2013』について説明がありました。
嚥下調整食学会分類2013では、このようにコード分類されています。
(図:healthy-food.co.jp)
図からもわかるように分類0や1は、とろみが付いているものやゼリー・ムースなど、分類2は特に嚥下に、分類3,4は咀嚼に関係していることがわかります。
今回のテーマにもあるように、嚥下調整食を作る際は、既製品と手作りをうまく組み合わせることがポイントです。
では、既製品と手作り、それぞれの強みを考えてみましょう!
既製品は、人件費や光熱費が削減されることからコスト削減、調理時間の短縮、また不慣れな方でも簡単かつ安定した料理の提供が可能であることなどが強みとして考えられます。
一方で、手作りの強みは素材から料理するため味の幅が広がることや、喫食者の摂食嚥下状態に配慮した調理ができること、見た目の形や物性を自由に仕上げられることなどがあります。
調理実演ではトンテキを分類2・3・4に相当する形態で作りました。
トンテキは、舌でつぶせる柔らかさのマルハニチロ やさしい素材を使用しました。
スチコン(スチームコンベクションオーブン)で加熱したものがこちらです。
写真からも簡単に押しつぶせることがわかります。
このままではあまり食欲がそそられるような見た目ではないため、ここで一工夫加えます!
とろみを付けたソース(中濃ソースやケチャップを混ぜて作ったソースに対して1%程度のとろみ剤を加えたもの)をかけ、表面をバーナーであぶっていきます。
焦げ目がつくことで、美味しそうな見た目になっています!
オンライン配信のため、匂いまではわかりませんが、いい匂いであること間違いなしです!
こちらは、嚥下調整食学会分類2013のコード分類4に相当する柔らかさです。
分類3は、バーナーであぶることで断面などが少し硬くなってしまうことがあるため、バーナーであぶらずにソースをかけて完成です。
続いて、コード2ー1と2ー2の調理です。
コード2は、病院や施設ではミキサー食やペースト食と呼ばれるものに該当します。
2ー1は物性が均一でなめらかである必要があるため、繊維質な野菜などはミキサーにかける前に柔らかく調理しておくことや、ミキサーにかけた後にうらごすなどの工夫が必要です。
また栄養価を下げないためのポイントとして、
通常であれば、だしを入れてミキサーをかけることが多いですが、その代わりにお粥ゼリーを入れることで栄養価を損なわずに調理することができます!
このように、コード3で調理したトンテキに同量のお粥ゼリーを加え、混ぜ合わせます。
柔らかいゼリーやムースなどは、押しつぶして形態を変化させることができるため、手元調理を行うのも工夫の一つだそうです。
ミキサーを使うと洗い物が増え、手間がかかってしまうのが現実…
手元調理をすることで物性を目で確認しながら調理できますし、手間も少なくて良いですね!
コード2ー2はこちらで完成です。
このコード2ー2をミキサーにかけることで、均一な物性になり、コード2ー1が完成です。
写真でも物性がなめらかであることがわかります。
これでコード4、3、2ー2、2ー1すべてが完成しました!
コードごとに並べてみると、こんな感じです。
やはり見た目に関してはコード3や4のように、形がのこっているものは美味しそうに見えます。
今回の調理実演を通して、特にコード3と4に関しては既製品を使用することで、かなりの時短になることもわかりました。
「手作り」と「既製品」を組み合わせることで両方の強みを活かし、嚥下調整食をより簡単に・安く・幅広い食事の種類を提供できるのではないでしょうか?
以上、第15回みしまの研究室レポートでした!
次回【6月16日】みしまの研究室WEBセミナーについてはこちら
→第16回みしまの研究室WEBセミナー(夏場の高齢者の脱水と経口補水療法)
お申込み期限は6月11日(金)となります。
たくさんのご参加お待ちしております!
4月14日に開催された『第14回みしまの研究室WEBセミナー』のレポートをお伝えします!
第14回はニュートリー株式会社様を講師としてお迎えし、
『がんと栄養管理』についてセミナーを開催しました。
今回はWEBセミナーが始まって以来、一番多くの方にご参加いただきました。
がんは日本の死因1位を占めているということもあり、やはり関心を持たれる方が多かったのでしょうか。
私も自分のデスクから参加させていただきました。
ここからは今回のセミナーで学んだ内容を簡単にお伝えしていきます。
まずは、がん治療と栄養障害についてです。
がん患者の20~80%は、がんの進行に伴い代謝異常と食欲不振により体重が減少し、さらに低栄養になる「がん悪液質」という様態に陥るといわれています。
がん悪液質は、がんの代謝による炎症によって引き起こされます。
がんの代謝による炎症とは?
がん細胞と周囲の組織は、がん細胞に反応して常に炎症性サイトカインという物質を放出しています。
炎症性サイトカインの放出は、がんが進行するにつれ増加し、細胞内の水分調整を乱し、胸水や浮腫などの病態を伴うがん悪液質に至ります。
また、がん細胞から放出されるLPM(腫瘍産生因子)、PIF(悪液質誘発因子)という物質が脂肪や筋肉を減少させるといわれています。
がんは基礎代謝や糖質代謝が亢進することや糖質や脂肪、骨格筋の分解が亢進する消耗性疾患であると考えられます。
また、がんは手術や治療によっても炎症が起こり、それが栄養障害に繋がります。手術では、がんのみを切除するだけでなく正常組織にも侵襲が及ぶためです。
手術によるストレス状態では、骨格筋の異化が亢進し、尿中亜鉛排泄量が増加することで、亜鉛が欠乏するといわれています。
(尿中亜鉛排泄量が正常値の40倍程度になるとの報告もあるそうです!)
また、手術の副作用としてあげられる口内炎や味覚障害には、ビタミンやミネラルの補給が必要です。
ニュートリー株式会社様のブイ・クレスシリーズは、不足しがちな微量栄養素を補うことができ、抗がん剤・放射線治療に向き合う方に効果的な食品です。
がんの栄養管理として、体力を維持し回復を早めるためには、
口から栄養を摂る(腸管を使って栄養を摂る)ことが重要です。
以上、第14回みしまの研究室のレポートでした。
次回【5月19日】みしまの研究室WEBセミナーについてはこちら
→第15回みしまの研究室WEBセミナー(手作りと既製品を組み合わせた嚥下調整食のご提案)
お申込期限は5月14日(金)です!
3月24日に開催された『第13回みしまの研究室WEBセミナー』のレポートをお伝えします!
第13回はヘルシーフード株式会社様を講師としてお迎えし、
『高濃度栄養食リピメイン400とCOPD病態について』のセミナーを開催しました。
セミナー開催中の社内はこんな感じです!
写真は、司会進行の後藤とサポート担当の橋本です。
この二人の見事な連携プレーにより、みしまの研究室はスムーズに進められています。
では、ここからは今回のセミナーの内容を簡単にお伝えしていきたいと思います。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれていた病気の総称で、その最大の原因は喫煙であると考えられています。
喫煙者の15~20%がCOPDを発症すると言われており、日本のCOPD総患者数は26万人(厚労省2014年)にのぼるといわれています。
しかし未受診・未診断患者が相当数いると考えられており、症状(咳や息切れ)がありふれているため見逃されやすいのが問題でもあります。
COPDは患者さん本人が病気に気づきにくいだけでなく、病院での栄養管理が十分に行き届いていないことも問題とされているそうです。
なぜそういったことが起こるのでしょうか?
これは栄養障害が発生すると、通常、血液中のたんぱく質の約6割を占める「アルブミン」の数値は低下すると考えられています。
しかし、COPDによって引き起こされる低栄養の場合、
エネルギーとたんぱく質両方が足りない状態であることが多く、たんぱく質の分解が亢進していることから、血液中のアルブミン値が正常もしくは正常に近い数値であることが多いといわれています。
その結果、栄養スクリーニングで漏れてしまい、適切な栄養サポートが行われていない場合があるそうです。
COPDは呼吸筋力が低下することなどにより、一般の人に比べ呼吸に多くのエネルギーを消費します。
そのため、安静にしていても代謝が亢進してしまうという特徴があります。
食事をすると息苦しく感じることなどから、栄養障害としては低体重があげられます。
%IBW 90%未満(軽度栄養障害)・・・74%
%IBW 80%未満(中等度栄養障害)・・・45% と、
COPD患者の70%以上が低体重であることがわかっています。
%IBW=%標準体重=現在の体重/BMI22(標準体重)×100
では、低体重を予防する(進行させない)には、どのような食事管理が必要でしょうか。
COPDの食事管理は高エネルギー食が基本となります。
中でも、高脂質の高エネルギー食が有効とされています。
三大栄養素と呼ばれる「糖質・脂質・たんぱく質」は、
それぞれ身体の中で1gあたり4kcal・9kcal・4kcalのエネルギーになります。
つまり、脂質は糖質・たんぱく質と比べ、少量で高エネルギー補給ができます。
また、脂質は呼吸商が糖質・たんぱく質と比べて低いことも関係します。
食事で摂取した栄養素を分解してエネルギーにする際には酸素が消費され、二酸化炭素が排出されます。
このとき、消費する酸素1に対して排出した二酸化炭素の量を「呼吸商」と表します。
糖質・脂質・たんぱく質それぞれの呼吸商は、1.0・0.7・0.84 とされています。
COPD患者は息苦しさなどにより、呼吸で二酸化炭素を排出する機能が低下していることから、呼吸商の低い栄養分を摂取し、肺の負担を軽減することが大切です。
つまり、脂質が一番負担が少なくエネルギーを摂取できるということです。
ヘルシーフード株式会社様のリピメイン400は、
・少量で手軽に高エネルギー補給ができる(400kcal/120g袋)
・高脂質・高MCTで構成(15.4g/袋)
・BCAA、ビタミンB群、亜鉛を配合 などの特徴があり、COPDにより食欲が低下した患者様に適した高濃度栄養食となっています。
画像をタップ・クリックすると商品ページに移行し、栄養成分値などをご覧いただけます↓
このような少量でしっかりとエネルギーが補給できる食品を取り入れることや、膨満感や食欲不振を軽減するためにゆっくり食べる・少量で何回かに分けて食べることが重要です。
以上、第13回みしまの研究室のレポートでした!
次回【4/14(水)】みしまの研究室WEBセミナーについてはこちら
→第14回みしまの研究室WEBセミナー(がんと栄養管理)
※申込期限は2021年4月9日(金)です!
2月19日(水)に行われました
【第11回 みしまの研究室】~褥瘡、スキン-テアの栄養管理~
のレポートをお伝えします。
第11回は、19名(定員ギリギリ!)の方々にご参加いただきました。
ニュートリー株式会社様に講師としてお越しいただき、褥瘡・スキン-テアに関して「栄養」に期待される役割、「保湿」、「保護」の予防治療の3本柱について講義していただきました。
満足度は、満足:84% やや満足:16%
高い満足度となりました。
また、今回が2回目以上のご参加となる方も数名いらしゃいました。
ご参加いただいた皆様に、今回の演題について良かったと感じたことをお伺いしました。
『論文を引っ張ってきていた点や、微量元素に対する知識が少なかったので勉強になった』
『スキン-テアにつてい詳しく知ることができた。コラーゲンペプチドを知る機会となり感謝します』
『よく理解できた。褥瘡の段階であたえる栄養が違うことを知れて良かった』
『最新の情報が知れて良かった』『褥瘡とスキン-テアの違いが理解できた』
『ガイドラインや事例など、詳しく説明していただきとても参考になった』
『知識が深まった。栄養として褥瘡の方への対策がとれていないので今後検討していきます』
『アルギニンやコラーゲンペプチドの必要性がよくわかった』
上記のようにたくさんのご感想をいただきました。
毎回たくさんの学び・発見があります。
ご参加いただきました方々から「今後取り上げてほしいテーマ」や、「普段問題に感じていること」などのご意見もお聞きしていますので、今後もQOL向上の為、医療・介護現場に正しい情報を届ける為、より一層【みしまの研究室】を充実させていきますので、ご期待ください!!
«9月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
Copyright (C) 三嶋商事. All Rights Reserved.